ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年04月05日

寺家乃鰻寮とお誕生日会、ブルーレイHDRな一日

4月4日(日)、ちまたでは3月3日と5月5日の間で「おかまの日」と言うらしい(twitterで知人がそうつぶやいていて初めて知りました・・・)に、いつも仲良くしている娘の同級生ファミリーと、同級生のおかーさんの誕生日という事で、横浜市青葉区寺家町は「寺家ふるさと村」内にある「寺家乃鰻寮 (じけのまんりょう)」という鰻とそばが食べれるお店に行ってきました!


この「寺家乃鰻寮」というお店ですが、名古屋出身の妻が「あつた蓬莱軒のひつまぶしが食べたいー」と、関東では不可能な様な事をリクエストしてきたのがきっかけで、インターネットで「ひつまぶし」をキーに探してみたら唯一近くにあったお店で、それ以来3カ月に1回くらいの頻度で訪れてます。

寺家ふるさと村とは、横浜市の北西部、町田市と川崎市麻生区の境界近くにある谷戸田と呼ばれる細長く伸びた水田が入り組んだ田園風景たっぷりの里山保存地区です。
この時期、周辺の里山は桜が満開!写真撮ろうと思ったのですが、18時過ぎで周辺に明かりがないので、撮影できませんでした。。。残念

さて、この寺家乃鰻寮ですが、寺家ふるさと村「四季の家」の中にあります。


  続きを読む


Posted by Oregonian at 21:22Comments(0)グルメ

2009年12月20日

横浜でひつまぶし & スーパーマリオ Wii 攻略本

今週末は久しぶりに予定がなく、ゆっくりと過ごすことが出来ました。ただし、風邪気味で具合は悪いのですが、、、

そんな風邪気味を吹き飛ばし、精力をつけるためには「うなぎ」(単純・・・)かなと、うなぎを食べるなら「ひつまぶし」かなと(妻が名古屋出身です)…

そんな「ひつまぶし」が川崎市麻生区、横浜市青葉区付近でいただけるのが、横浜市青葉区は寺家町の「寺家ふるさと村」内にある寺家乃鰻寮です。


今晩は、そんなうなぎそばが楽しめるレストランへ行ってまいりました!(…といっても自宅からもそんなに離れてなく、大げさなお出かけでもないのですが・・・)

入口は寺家ふるさと村「四季の家」と同じです!


ひつまぶしとは名古屋の方ご存知かと思いますが、熱田の蓬莱軒とかが有名な鰻の食べ方です。


蓋をあけると、ウナギの細かく切られたかば焼きが!


最初はこれをそのまま茶碗に一杯取り、そのまま食べる。
次に薬味(わさび・のり・みつば等)をのせて食べる。
最後は、だし汁をかけたお茶漬けで!

これが結構色々な味わいを楽しめ、お勧めです。

名古屋に行くときは是非!もしくは、横浜の青葉区に来た時は、寺家のふるさと村へお立ち寄りください。

ふるさと村の「寺家乃鰻寮」は夜はいつもこんな感じで空いてます・・・


あ、それから New SUPER MARIO BROS. Wii の攻略本を買ってしまいました。


すぐに攻略本の頼る我が家です。。。
来週末、娘と遊ぼうと思う


訪れた方はクリックをお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by Oregonian at 20:47Comments(3)グルメ

2009年05月24日

5/23:名古屋といえば味噌煮込みうどん!

昨日は、ETC休日特別割引を利用して、妻の実家(名古屋)へ行ってきました。

片道1350円ってよく考えるとすごいですねー
名古屋に行くと必ず昼食で食べる山本屋本店の味噌煮込みうどん1杯で行けちゃうってことですね。すごい!

山本屋総本家と山本屋本店(ともに別のチェーン)が味噌煮込みうどんメジャーとして存在してますが、個人的には「本店」の方が好きです。



まずは、漬物がどっさり食べ放題で出てきます。自分での盛り付け事例です。



さーて、漬物をつまんでいる間に、熱々のうどんが来ました!ちなみに「名古屋コーチン入り味噌煮込みうどん(ご飯付き)」を注文です。
味噌煮込みうどんって、好きな人と嫌いな人と賛否両論ですが、私は大好きです。味噌がはねるので、食べる時注意ですが・・・


ちなみに土鍋の蓋をお皿代わりに食べるのが、食べ方です!
汁まで入れて食べる人も多いですが、自分は麺と具だけ取り分けて食べるのが好きです。汁はご飯を食べながら蓮華ですすります!!


完食です!ごちそうさまでした!!


訪れた方はクリックをお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  


Posted by Oregonian at 13:19Comments(0)グルメ

2008年12月20日

クリスマスパーティーの定番といえば・・・

毎年、クリスマスパーティーで自分が頑張るもの・・・

そう、今年もターキーを焼きました。
去年までは、当日下味をつけ、みんなが集まってから焼き始め、みんなに急かされ切ってみたら生焼けだったりと、ブーイングが来ていたため、今年はがんばって前日には下味付け&油塗りなどの下準備を済ませましたよー



下味をつけてから一晩も寝かせたのは初めて!
きっと、味もしっかりと浸みわたるかな?

当日10時にバーベキューグリルで点火、11時くらいから焼き始め、14時に完成&食べ始めることができました!

バーベキューグリルでチャコールで焼くのは、オーブンと違い温度調整が難しいので、あらゆる How to をインターネットで調べまして、強火が当たっても焦げないようにまずはアルミでかぶせて3時間、その後、焦げ目をつけるためアルミを外して、さらに1時間。。。




あと、去年まで不評だったスタッフィングは内臓部分に詰めないで、そのまま空洞のまま焼きました。
バーベキューグリル&チャコールだと火加減&温度調節が難しく、スタッフィングまで熱が通らなく、生の肉汁がスタッフィングに浸みるだけで、かなーり×でした。。。

するとどうでしょう!中までしっかり火が通り、ジューシーなターキーが焼き上がりました!!
今年は大成功で終えることができました。




上手に焼く為のナレッジが蓄積されたので、来年こそは正当な味付け(今年は塩、砂糖&胡椒だけ・・・本当はホワイトワインとかコアントローを振りかけたりした方が香りも出るので)、スタッフィング付きで臨みます!!
あ、やっぱりスタッフィングは来年もやめておこうかな・・・

とにかく、コツコツと我が家の味として娘と一緒に成長してもらいましょう!!  


Posted by Oregonian at 18:55Comments(0)グルメ